受精の見方 ~移植できる?できない?~

採卵で採れた卵子は精子をふりかける方法(=通常の体外受精)もしくは顕微授精を行います。

 

翌朝、卵子の状態を観察し受精の様子を観察しています。

 

今回は受精結果をメインに、その胚は移植できるのか(=妊娠の可能性があるのか)ご説明します。

 

まず正常な受精をした胚は卵細胞質の中に前核(=PN)が2つ見えます。PNの前に個数をつけて”2PN”と表記されます。この前核の1つは卵子、もう1つは精子由来となります。

 

受精していない場合には、この核が見えません。

当院では翌日まで観察し受精の様子が見られない場合、その時点で培養終了としています。

 

 

その他には…

前核が3つ以上見える場合(=3PN)もあります。

 

この胚は正常な受精をした胚と同様に胚盤胞までは発育するのですが、部分胞状奇胎という疾患になってしまい、正常に発育できません。

 

この前核が3つ以上見えてしまう胚は受精方法別に原因が異なります。

まず、精子をふりかける方法の場合には1個の卵子に2匹以上の精子が入ってしまうことが原因と考えられます。

 

顕微授精の場合には、

極体放出不全と呼ばれ、正常な受精をした胚は第2極体として染色体を放出しているのですが、この放出が出来ずに残ってしまう場合があります。

 

どちらも染色体数が多くなってしまい胎児へと発育することができません。

 

そのため、3つ以上見えた段階でその胚は培養中止としており、胚盤胞まで発育しても凍結は行いません。

 

次に前核が1つの場合(=1PN)です。

 

本来それぞれが独立して出現するはずの前核が1つにくっついて表れる場合(=受精している場合)と受精できずに単為発生が起きている場合(=受精していない)があります。

 

どちらの状態なのか、受精確認の際に判断することは非常に難しい胚です。

 

そこで、当院では1PN胚の移植結果に関するある論文から方針を決めています。

 

その論文では胚盤胞まで発育し移植を行った場合には、2PN胚と同等な結果が得られたものの、一方で分割胚移植を行った場合、2PN胚よりも低い結果であったとのことです。

 

この論文や国内の様々な学会での発表から

当院では正常受精した胚と同様に培養を継続し、胚盤胞まで発育した場合に凍結を行っています。

 

まとめると

2PN:分割胚移植、胚盤胞移植どちらも可

1PN:胚盤胞移植のみ可

3PN:受精確認時に培養終了

0PN:翌日まで培養し、発育なければ終了

当院では採卵から10日以降に培養結果のご説明をしております。

受精結果や胚に関するご質問など気兼ねなくお訊ねください。

参考文献