妊活(不妊治療)中はお酒(アルコール)を飲んでもいいのですか?

 

先日患者様より『採卵周期にお酒を飲んでしまいました。』

どうしたらいいですかとご質問されたため

ご回答するために調べてみました

 

結論からいいますと

毎日大量の飲酒で無ければ

問題ありませんと

お答えしております。

 

ただそもそもの前提として

妊娠中のお酒(アルコール)は

胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため

絶対に中止です。

 

また、アルコール自体が

健康に良くないため

あまり飲まない方がいいです。

 

ただ、アルコールは

気分を良くし

生活に潤いをくれます。

 

私も飲みますし、

時折飲みたくなる患者様も

多いのではないかと思います。

 

下記の論文は

アルコールとカフェインと体外受精に

ついて検討を行った論文です。

*今回はアルコールのみ書きます。

300名493周期を対象としています。

北米のデーターです。

 

治療前のアルコールの接種量を

アンケートで集計しています。

平均アルコール接種量は

5.6g/日でした。

 

参考までに

・ビール350ml       14g

・ワイングラス1杯 14g

程度です。

 

生児出産率は

アルコールの摂取量が

・非飲酒    34%

・0.1~6g/日 46%

・6.1~12g/日 41%

・12.1~24g    42 %

・24g超        41%

の結果で

有意差は認められませんでした。

 

また下記の論文は食事と妊娠について

論文をまとめたレビューです。


アルコールについての抜粋

 

 

このレビューでは

以前まではアルコール接種は

妊娠に対して悪い影響を与えると

考えられていた。

 

実際にアルコールが

体外受精に悪いとする報告も

認めていると。

 

しかし、最近の研究では

中等度までのアルコール接種は

従来考えているよりも

妊娠に悪影響は与えないのではないかと

考えられるようになってきているとしています。

 

不妊治療をされている際に

アルコールを飲むことを

推奨しているわけではないのですが

飲みたくなるときもあると

思います。

 

また、つきあいもあると思います。

たまに飲むアルコールは

許容されると思います。

 

院長 菊池 卓

 

—–