人工授精にも種類がある。
最初に人工授精の概要について説明します。(当院ではAIDは行いませんので、その話は除外します)
人工とついているので自然な感じはしないのですが、ネーミングよりははるかに自然に近い治療法です。
イラストのように精液を専用の容器に入れます。
洗浄液を加えて、遠心分離すると運動性の良い精子が底に貯まります。
良い精子のみをカテーテルで子宮内に送り込みます。
受精の過程で人為的な操作は一切無く、精子と卵子が出会う場所の道のりをショートカットしてあげるものです。
適応としては
・精子・精液の質的・量的な異常
(ただし、最低でも運動精子が原精液で1000万以上あること それ以下の方は体外受精ないし顕微授精)
・射精障害、性交障害
・抗精子抗体弱陽性
・頸管粘液分泌不全(子宮頸部円錐切除後など)
・原因不明(機能性)不妊 などです。
精子を注入する場所により
子宮頸管内人工授精:ICI
*頸管=子宮の入り口のことです。子宮の入り口が狭く、カテーテルが入らない方に行います。
子宮内人工授精:IUI(イラストの通りです)
卵管内人工授精:FSPに分類されます。
こちらに関しては卵管内人工授精についてを参照下さい。
良く行われているのは、子宮内人工授精:IUIです。
一般的に人工授精といえば子宮内人工授精を指します。
頸管内人工授精は手技は簡単なのですが、妊娠率が子宮内と比較して低いため基本的に行いません。
卵管内人工授精は詳細は別記事に書きましたが、バルーンカテーテルおよび通常の6~8倍の精子混濁液を使用することにより、より多くの精子を卵管膨大部にまで届けようとするものです。
当院ではいずれの手技も行えますが、頸管内人工授精は妊娠率が低いため、原則として行いません。
基本的に子宮内人工授精を行いますが、原因不明(機能性)不妊の方でIUIで妊娠しない方には卵管内人工授精を勧めます。
ただ人工授精の妊娠率は?でも書きましたが、人工授精には限界があります。
4回行っても妊娠しなければ、次のステップに進みましょう。
院長 菊池 卓
—–

静岡県静岡市の不妊治療専門クリニック、菊池レディースクリニック院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、特定不妊治療費助成事業指定医療機関。刺激周期を主体としたクリニックと自然周期を主体としたクリニックの2箇所に勤務経験あり。患者様のご希望と体質に応じた治療を行っていきます。