子宮鏡検査について

子宮鏡検査について説明します。

 
イラストの様に3〜5mmの細い内視鏡を子宮の中に入れます。
 
時間はおよそ5分程度、痛みも子宮卵管造影より少ないです。
 
・慢性子宮内膜炎(内膜の発赤やmicro polyp)
慢性子宮内膜炎についてはこちらの記事を参照下さい。
・超音波では見えないポリープや子宮筋腫など
・子宮奇形(中隔子宮や双角子宮など) 
がわかります。
*実際の画像は気持ち悪くなる方がいらっしゃると思うので、自粛します。
(クリニック内の動画で希望する方のみに見ていただくつもりです)
 
胃や腸、気管支(肺)内視鏡との違いです。(子宮鏡が圧倒的に楽です)
・前処置がいらない(大腸内視鏡は便が貯まっていると見えにくいため、下剤を飲む必要があります)
・絶飲食がない(胃や大腸内視鏡は見えやすくするために、事前の食事や飲み物は不可です)
・嘔吐反射が少ない(特に気管支鏡で強いのですが、管が入ると嘔吐して出そうとします。子宮にもあるのですが、他の臓器と比較すると少ないです。)
・子宮は短いので観察時間が短い(腸や大腸、気管支は長いですが、子宮は7cm程度です。)
 
ぜひ行って欲しい方です。
・良好胚を何度移植してもうまくいかない反復着床不全の方
・流産が続く不育症の方
・ポリープがあるかもと言われている方
 
祝日も行えるようにする予定ですので、ご希望のかたはぜひ教えて下さい。
 
院長  菊池 卓
 
 
 
—–